暦の関係か、例年より1日早い3月4日(金)に新薬価が告示され同日診療情報提供サービスのサイトに「医薬品マスタ」として公開されました。 一覧はこちらから↓ pharmalabo.hatenablog.com それでは2022年薬価改定の中身を見ていきましょう。。 薬価引下げ率影響…
2022年度診療報酬改定に伴う薬価改定について、診療報酬情報提供サービスに掲載されたデータを基に薬価引下げ率リストを作成しました。 今回のソースは、以下の通りです。 レセ電コード・医薬品名・薬価情報(診療報酬情報提供サービス) YJコード情報(Medi…
久しぶりに記事を書いています。 日経DIで次のようなコラムを見て、なんかすっきりしないのでまとめてみようと思います。 medical.nikkeibp.co.jp 要約すると、 期限切れの(正確には使用期間を過ぎた)処方箋は紙切れと言われ、期限切れ処方箋に対しての「…
2021年4月からの新薬価が3月5日に告示され、同日夜に診療報酬情報提供サービスのサイトに掲載されました。 薬価基準に係る医薬品の一覧はこのサイトから入手するのがベストだと思います。くわしくはこちら pharmalabo.hatenablog.com 今後は毎年薬価改定とな…
2021年度診療報酬改定に伴う薬価改定について、診療報酬情報提供サービスに掲載されたデータを基に薬価引下げ率リストを作成しました。 今年はリストに、厚労省ホームページにある後発品情報(0:基礎的医薬品、1:後発品のない先発品、2:後発品のある先…
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、いわゆる電話診療や電話服薬指導の時限的解禁措置が、2月28日、3月19日の事務連絡に続き、4月10日に「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いにつ…
新型コロナウイルス対策で様々な通知が出ていますが、4月10日に発出された事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて」の内容を、主なものについてPDFファイルにまとめてみまし…
3月の新薬価告示からの在庫削減、4月の診療報酬改定対策と同時進行で新型コロナウイルス対応に追われて、なかなか大変な日々を過ごされているのではないでしょうか。 私の薬局でも最低限の改定対応をしながら、専らコロナ対策で防護具の調達や、感染防止の手…
2020年4月からの新薬価が3月5日に告示され、同日夜に診療報酬情報提供サービスのサイトに掲載されました。 薬価基準に係る医薬品の一覧はこのサイトから入手するのがベストだと思います。くわしくはこちら pharmalabo.hatenablog.com 3月末に棚卸を控えてい…
2020年度診療報酬改定に伴う薬価改定について、診療報酬情報提供サービスに掲載されたデータを基に薬価引下げ率リストを作成しました。 2020年4月薬価引下げ率リスト.xlsx ※Microsoft の onedrive を利用しています。ブラウザでExcel様式のファイルが開きま…
R2年2月28日に厚生労働省の医政局医事課/医薬・生活衛生局総務課の連名による事務連絡が関係機関に通知されました。 この事務連絡のタイトルは「新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や 処方箋の取扱いについて」と…
2月7日(金)に、皆様お待ちかねの診療報酬改定の答申内容が公表されました。 1月29日に公表されていた個別改定項目に具体的な数字が加わった形で厚労省のホームページにアップされています。 令和2年度診療報酬改定について その中から薬局に関連すると思わ…
2月7日(金)に、皆様お待ちかねの診療報酬改定の答申内容が公表されました。 1月29日に公表されていた個別改定項目に具体的な数字が加わった形で厚労省のホームページにアップされています。 令和2年度診療報酬改定について その中から薬局に関連すると思わ…
2月7日(金)に、皆様お待ちかねの診療報酬改定の答申内容が公表されました。 1月29日に公表されていた個別改定項目に具体的な数字が加わった形で厚労省のホームページにアップされています。 令和2年度診療報酬改定について その中から薬局に関連すると思わ…
前回は薬価改定に伴い、「在庫絞るリスト」の作成について考えました。 このサイトに辿り着いたみなさんの中には、「そんなことより、手っ取り早く薬価がどうなるのかの一覧が欲しい!」という人も多いでしょう。 ということで、次のリンク先からExcelファイ…
2019年10月から適用される新薬価が、8月19日に告示されました。予想していた9月5日前後より半月以上も早かったのでびっくりしています。 今回の薬価改定は19年10月1日の消費増税に対応するものなのですが、普通に考えれば1.85%(=1.10÷1.08)の増額にすればい…
天下の日経DI ONLINE に目を疑う記事が掲載されていたので、びっくりしてこの記事を書いています。 medical.nikkeibp.co.jp この記事の中では、地域支援体制加算の算定に係る開局時間に関する要件として、 「国民の祝日に関する法律」第3条に規定する休日を…
今年も保険薬局が関係する「不正」問題がネットを賑わせてしまってますね。 以前、【医療用医薬品の不正販売】として記事を掲載しましたが、今回はより本質的な部分を考えてみたいと思います。 1)薬歴管理料の不正請求と虚偽報告について まずはこちら、 …
今年も間もなく登録販売者試験が各地で始まる季節になりました。 約2年がかりで最強対策サイトのコンテンツを執筆してきましたが、ようやく全範囲のコンテンツが仕上がりました。(H21~29年の過去問を網羅しています) このサイトでは、過去問を完全分析し…
グループ店舗の薬局長の間で話題になったことを、書いてみますね。 在宅業務に積極的な当社は各店舗がそれぞれ個人在宅はもちろん、介護施設居住者の調剤を担当させてもらっています。 会社から売上げを上げろ、単価を上げろ、GEの率は下げるな、と言われた…
今月末に決算棚卸を予定している薬局は多いことと思います。 私の薬局でも3月が決算期のため、毎年9月と3月に薬局の実地棚卸を実施しています。 1~3月は季節性の疾患が増え、特に抗アレルギー薬など比較的高薬価な薬剤が処方されるため、金額ベースでは1…
2018年4月の診療報酬改定で、医科の遠隔診療が認められたことから、服薬指導が対面を義務付けられていることに異論が及び、2019年薬機法改正(予定)で遠隔服薬指導を解禁する流れとなってきました。 実は15年ほど前、S市のドラッグストアの調剤併設店舗から約…
毎年秋の実施される各県の登録販売者試験合格を目指す方を、目一杯応援するためのブログを開設してコンテンツを積み上げているところですが、新たな挑戦としてYoutubeで講座を開講しました。 以前、1,4,5章からしっかりポイントを押さえましょう、とい…
薬局とは全然関係ないのですが、先日6年契約していたauからLINEモバイルに転向しました。 回線の変更にあたって、各社の料金プランを比較し損得を判断するために、Excelが有効でしたので、紹介しておきますね。 現在のプラン 元々ソフトバンク一筋(東海デジ…
昨年12月17日の大臣折衝で、今年の10月に予定されている消費増税に伴い、医療機関等で仕入に係る税額の増大を補填するために、同時期に診療報酬改定の実施が決定しました。 改定率は、 診療報酬本体 0.41% 医科 0.48% 歯科 0.57% 調剤 0.12% 薬価 医療材料 ▲…
2018年終盤に、世間を賑わせた診療報酬の「妊婦加算」について皆さんはどう思われましたか? 厚労省は2018年末に2019年1月1日からの妊婦加算の算定停止の措置を通達しました。 本来の目的・意味 いろいろワイドショーなんかでも取り上げられていますが、簡単…
みなさんの薬局では、調剤すべき医薬品の在庫が不足した場合にどのような対処をしていますか? 一般的には対処の段階としては、 患者さんへ在庫不足を伝える 不足のままひとまず薬剤交付する 不足薬の手配と交付 次回分備蓄の検討 のような順で対応していく…
薬局に毎月社会保険支払基金から診療報酬振込明細の案内とともに、レセプト返戻や査定の通知に加えて、突合点検による査定通知が届いています。 ※突合点検における査定とは、処方元医療機関から当該点数分を徴収(レセプト請求額から減額)されることです これ…
過剰在庫(不動在庫、余剰在庫)はまずは返品するのが基本ですが、包装変更品や、冷所保管品、うっかり開封してしまったものなど、返品ができず困りますよね。 それら過剰在庫をグループ内の薬局で使用している店舗に商品移動して使ってもらえば無駄がなくなり…
前回は消費増税と薬価改定について述べました。 ¥pharmalabo.hatenablog.com 今回は薬局の在庫について考えてみましょう。 通常の4月1日実施の薬価引下げ改定なら、改定前になるべく在庫を使い切るようにすべきです。 また、薬価改定なしで消費増税だけを考…