調剤薬局業務をExcelで快適に PharmaDataLabo

調剤薬局業務をExcelで効率化しよう

H30年(2018年)4月にGE調剤率70%⇒80%を目指すべきか??

 

sponsored Link

 

前回の記事に引き続き、来年(平成30年)の改定での後発医薬品調剤体制加算に関わる試算をしてみます。 

pharmalabo.hatenablog.com

 

今回は現行で加算2(75%)にもう少しという薬局が、来年4月に80%を目指すべきかどうか、利益の試算をしてみましょう。

 

試算:現行の加算1から80%を目指す場合

 について考えてみます。

試算の前提として、下記の条件を仮定します。

  1. 月間処方せん受付:1500回
  2. 処方せん単価:10,000円
  3. 薬剤料比率:70%
  4. 現在の後発医薬品調剤率:72%
  5. カットオフ値:73%
  6. 後発品薬価/後発のある先発品薬価=30%
  7. (先発でも後発でもない品目+後発のない先発)/後発のある先発品薬価=90%
  8. 薬価改定での影響はないとする
  9. 調剤報酬技術料の改定率も±0%

 

処方せん1枚当たりの後発品薬剤料

 

まずは現状の薬剤料の中身をみる前に、先発品の薬価を基準に薬剤料比率を出してみます。

 

先発でも後発でもない薬品+後発のない先発品:27%(100‐カットオフ値) × 90%(上記7)=0.243(A)

後発品:73%(カットオフ値) × 72%(上記4) × 30%(上記6) =0.158(B)

先発品:73% × 28% = 0.204(C)

 

ということで、金額ベースの比率を求めると

  1. 後発品:0.158÷(0.243+0.158+0.204)=26.1%
  2. 先発品:0.204÷(0.243+0.158+0.204)=33.7%
  3. 先発でも後発でもない:0.243÷(0.243+0.158+0.204)=40.2%

 

 薬剤料の構成比から先発品、後発品の平均薬剤料を求めます

 

 1枚当たり薬剤料 10,000円 × 70%(薬剤料比率) = 7,000円

  1. 後発品薬剤料 7,000円 × 26.1%(上の1)  = 1,827円
  2. 先発品薬剤料 7,000円 × 33.7%(上の2) = 2,359円
  3. 先発でも後発でもない薬剤料 7,000円 × 40.2%(上の3) = 2814円

となります。

 

来年4月までに80%達成したら年間売り上げ800万円ダウン!

 

ここから、後発品調剤を頑張った結果来年4月には後発品調剤率80%を達成したとします。オルメテックやアバプロ、クレストールなど続々と後発品が出てくるのでカットオフ値も75%になったとします。

 

そうすると、数量構成比から薬剤料構成比を求めると

先発でも後発でもない薬品:25%(100‐カットオフ値) × 90%(上記7の薬価比)=0.225(A')
後発品:75%(カットオフ値) × 80% × 30%(上記6の薬価比) =0.18(B')
先発品:75% × 20% = 0.15(C')

 

薬剤料の変化は、

 現行:(A)+(B)+(C)= 0.243+0.158+0.204 = 0.605

来年4月:(A')+(B')+(C')= 0.225 + 0.18 + 0.15 = 0.555

 0.555 ÷ 0.605 = 91.7%

 

薬剤料は、7,000円 × 91.7% = 6,421円 (8.3%減) となります。

 

つまり、処方せん1枚単価が 薬剤料の減少分(7000円‐6421円=579円)だけ下がってしまいます

 

これに対し、後発医薬品調剤体制加算の増額分

30点(推定) - 18点(現行加算1) = 12点(120円)

にとどまります。

 

つまり、売上としては処方せん1枚当たり

 120円(加算増) - 579円(薬剤料減) = △459円

 月間 △459円 × 1500枚 = △688,500円

 年間  △688,500円 × 12か月 = △8,262,000円

となります。

 

利益を考えると

薬剤料の薬価差益について、先発品と先発でも後発でもない品目の薬価差益を15%、後発品の薬価差益を25%と仮定してみると、

 

  • 現行先発品などの差益:(A+C)÷(A+B+C) × 15% = (0.243 + 0.204)÷(0.243+0.158+0.204) x15% = 0.447÷0.605×15% = 0.1108
  • 現行後発品の差益:(B)÷(A+B+C) × 25% = 0.158 ÷ 0.605 ×25% = 0.0653
  • 薬価差益:7000円 × (0.1108+0.0653) ≒ 1233円

一方、来年4月80%達成の場合の差益は、

  • 先発品などの差益:(A'+C')÷(A’+B’+C’) × 15% = (0.255+0.15)÷(0.255+0.18+0.15)×15% = 0.405 ÷ 0.585 × 15% = 0.1038
  • 後発品の差益:(B')÷(A’+B’+C’) × 25% = 0.18 ÷ 0.585 ×25% = 0.0769
  • 薬価差益:6421円 × (0.1038+0.0769) ≒ 1160円

となるので、加算の増額と合わせると処方せん1枚あたり、

120円(加算増) - 1233円(現行薬価差益) + 1160円(80%達成差益) = 47円

の増益となります。

月間 47円 × 1,500枚 = 70,500円

年間 70,500円 × 12 =846,000円

の増益となります。

 

頑張って80%達成しても月間たったの7万円しか利益になりません

これじゃ頑張る意味がない!と思いますよね。

それでは、80%達成を諦めた場合はどうなるでしょうか。

 

単純に、今まで算定していた後発医薬品調剤体制加算1の18点がなくなりますので

 

月間 180円 × 1,500枚 = 270,000円

年間 270,000円 × 12 = 3,240,000円

 

諦めたら324万円の利益減となります。

つまり、80%行くと行かないとでは

846千円(80%達成した場合)増益 - 3,240千円(諦めた場合)減益 =4,086千円 の利益差が出ます 

 

やはり、80%を目指すべきでしょう。

ただし、80%目指して頑張ったけど79%ちょっとが限界だったというのが最悪のシナリオでしょう。

 

ざっと考えると、

△180円(現行加算がなくなる) - 1233円(現行薬価差益) + 1160円(後発率80%の薬価差益) = △253円

 

年間 △253円 × 1500枚 × 12か月 = 4,554千円 の差益減となってしまいます。

 

80%を目指すからには何としても達成したいところですね。

 

ところで、このブログはExcelをテーマにしているのを思い出しました。近いうちに、今回のシュミレーションをExcelシートで行う方法を紹介しますね。